»代表の日記(つぶやき) の記事

仮設材

2016.11.03

 みなさん、ご存知でしたか?

 最近の、建設現場では、脚立の持ち込みが禁止になっていることを!

 私は、知りませんでした。

 というのも、太陽光発電にかかわる仕事が忙しかったために、10年以上、ゼネコンが管理して

いるような現場に行くことが、ありませんでした。

 でも、工事の依頼がこなかったわけではなく、ただ、迷惑をかけるわけにはいかないので、断り 

続けていましたが、最近、少しは、時間に余裕ができてきたので、少しずつですが、普通の内装の

電気工事もやるようにしています。

 それで、びっくりしたのが、脚立の持ち込み禁止です。

 脚立を持ち込めないなんて、どうやって仕事をするんだ!

 

skys1

up-star1

101

 

 なんと、上の仮設材を、元請け会社が用意してくれるんですね。

 これで、安全に作業ができますが、慣れるまでに少し時間がかかりまして、最初は、大変でし

た。

 でも、安全は、何よりも優先しなければいけないことなので、どんどんと、広がればいいと思い

ます。

| 代表の日記(つぶやき)

なごやまつり

2016.10.27

img_20161016_143049

 

 

 みなさま、こんにちは。

 この写真は、なごやまつりというイベントで、昭和30年より始まった名古屋最大の秋祭りで、

毎年10月上旬に行われています。

 9月から10月にかけて、名古屋方面で仕事をする機会があり、偶然、行くことができました。

 まつりの最大の見どころは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑が約600人を従えて練り

歩く「郷土英傑行列」です。

 上の写真は、その一部です。

 ほかに、今年のNHKの大河ドラマが真田幸村を題材にしてあるということもあり、真田十勇士

によるパレードもありました。写真がないのが残念です。

 あと、近くの広場では、「なごやめし博覧会2016」、「ひまわりフェスタ2016」、「シ

スタシティ・フェスティバル2016」、「ご当地アイドルのステージ」などのイベントもあわせ

てあり、半日以上楽しめました。

 毎年、開催されているイベントなので、機会があれば、足を運んでいただくとよいと思います。

 

img_20161016_142513

 

 

| 代表の日記(つぶやき)

 みなさん、こんにちは。

 朝晩、だいぶ冷え込むようになってきましたね。

 日中との気温差がだいぶありますので、体調を崩さないようにしましょう!

 

 先月、我が家の電力計が、スマートメーターに交換されました。

 これにより、今後、検針員の方が我が家に訪問されることはなくなるということです。

 それだけではありません

 「カテエネ」という中部電力さんのサービスに加入していると、いろいろな情報がインターネットを通じて確認ができるようになりました。

 その一つがこちらです。

 

img_20161014_181035

 

 この画面を見ると、その月の天気と、電気の使用量が一目でわかるようになっており、オフグリッダーなわたしとしては、興味深々なのです。

 残念ながら、9月は、大変天気が悪かったため、中部電力さんから電気を買わなかった日は、1日もありませんでした。

 がっかりですが、仕方ありませんね。

 こんな月もあるということで、新しい対策を考えたいと思います。

 

 話は変わりますが、あさって22日は、私が住んでいる飯綱町で「りんごの里まつり」というイベントが開催されます。

町内の商工業者等が一堂に会してのイベントで,りんごをはじめとする特産品の販売や飲食も楽しめる。また、ステージイベントも盛り沢山、町内外からたくさんの来場者で賑わう町の一大イベントです!

ぜひ足をお運びくださいませ

| 代表の日記(つぶやき)

みなさん、いかがおすごしですか?

ようやく秋らしくなってきたかと思えば、朝晩は、冷え込むようになってきましたね。

今年は、台風の上陸が多いようで、太陽のちからで生活するものとしては、かなりつらい時期があ

りました。

あれだけ、くもりや、雨の日が続くと、電力会社さまが神様に見えます。

ふつうに晴れていれば

 

9%e6%9c%887%e6%97%a5

 

このように、太陽のちからで生活することができますが、雨だと

 

9%e6%9c%8818%e6%97%a5

 

こんな感じで、常に、電力会社様からの電気を充電しながら生活する感じです。

(ちなみに、我が家のシステムは、電池残量が30%になったときに、自動で電力会社からの電気

で電池に充電するようになり、50%まで回復すると充電が太陽光からに切り替わるようになって

います。)

曇り空ですと

 

9%e6%9c%8817%e6%97%a5

 

昼間はオフグリッド生活ができているのですが、夜になると、電気が足りなくなりようです。

我が家の太陽光パネルの発電量は一般家庭に比べると少ないので、完全オフグリッドというのは難

しいのかもしれません。雨天や、曇天の時になるべく発電する太陽光パネルの増設、もしくは、常

時発電できるものの設置を考えていきたいですね。

| 代表の日記(つぶやき)

 一か月ほど前の話になりますが、名古屋に日本PVプランナー協会での会議に出席したあとに、

三重県の菰野町にあります、小掠緑化様のソーラーシェアリング(別名:営農型太陽光発電所)を

見学してきました。

 

%e5%85%a8%e6%99%af1

 

 この、営農型太陽光発電所ですが、そのあたりの更地で見かける野立型太陽光発電所と違い、太

陽光発電システムの下で、耕作できるようになっています。

 架台が高く設置してあるのは、トラクターなどの農業機械を使った農作業が太陽光パネルの下で

できるようにするためで、パネルに隙間があけてあるのは、耕作に必要な日照を確保するためとい

うことです。

 

%e6%97%a5%e5%90%91%e3%81%a8%e6%97%a5%e9%99%b0

 

 畑の上に太陽光パネルを設置して、日陰ができるというのは、作物が育たないのでは・・・

 そんな疑問が浮かんできますよね。

 ところが、その畑には、こんな光景がありました。

 

%e7%95%91%e3%81%ae%e4%b8%ad1

 

%e7%95%91%e3%81%ae%e4%b8%ad2

 

%e3%81%a8%e3%81%be%e3%81%a8

 

%e3%83%94%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3

 

%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%82%89

 

%e3%81%99%e3%81%84%e3%81%8b

 

 すいかは、すでにだいぶ収穫が終わった後でしたので、少ししかありませんでしたが、かなりの

収量だったそうです。

 このシステムのよいところは、今迄通り耕作での収入を得ながら太陽光発電による売電収入も獲

れるというところかと思います。

 今、全国的に耕作放棄地が増加し、農業人口が減少していることが、非常に問題となっていま

すが、このようなシステムが普及していけば、これらの問題を少しでも減らせられるのではないか

と、私は思っています。

 

 

| 代表の日記(つぶやき)

速報!

2016.09.29

%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%81%94%e4%bd%bf%e7%94%a8%e9%87%8f%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

 

 ちょっと前になりますが、電気ご使用量のお知らせをみて、ようやく、オフグリッドを実感しま

した。

 8月3日〜9月4日の33日間のお知らせです。

 この期間の使用量ですが、96kwhとあります。これは、平均すると1日あたり2,9kwh

の電気の使用量になりますが、実際は、その使用量では生活できないと思いますので、太陽光の発

電容量が少なく、蓄電池の電池残量が少なくなったときのみ電気を購入したということになりま

す。

 私が電気を購入している先は中部電力さんになりますが、中部電力さんには便利なサービスがあ

りまして、「カテエネ」というんですが、みなさんご存知でしたか?

 

%e5%89%8d%e5%b9%b4%e3%81%a8%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83

 このサービスに登録をすると、毎月、前年度の電気料金との比較が簡単にグラフで見れるように

なっています。

 このグラフによると、パーソナルエナジーが再稼働したのが7月21日ですので、8月分の電気

料金から少なくなっているのがわかります。

 また、私と家族構成や住宅の大きさなどが似た家族との比較もできるようになっていて、ご覧の

とおり

 

%e4%bc%bc%e3%81%9f%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%a8%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83

 もともと、比較すると少ないようですが、パーソナルエナジー再稼働した後は、さらに、少なく

なったようです。

 中部電力さんからの電気の使用量は減りましたが、おそらく、全体的な電気の使用量は増えたの

ではないかと思います。

 さすがに、2,2kwの太陽光パネルでは完全オフグリッドは難しそうです。

 今後は、中部電力さんからの電気の使用量が0kwhになるように、太陽光パネルの増設を検討

したいと思います。

| 代表の日記(つぶやき)

講師

2016.09.22

 先日、日本PVプランナー協会中部地区会で、「住宅用オフグリッドシステムの実証データ報

告」という題目で、2回目の講演をさせていただきました。

1474449188153

 

 講演では、「7月21日に再稼働したパーソナルエナジーの詳細」、「一度稼働させたが、うま 

く稼働できなかったこと」、「実際のデータ報告」、「なぜパーソナルエナジーなのか」、などの

話をしました。

 講演が終了した後の質問も、前回同様いろいろといただきまして、オフグリッドについての関心

の高さを、あらためて知るいい機会となりました。

 これからも、もっとたくさんの方々に、オフグリッドのことについて知っていただくために、努

力をしていこうと思います。

 よろしくお願いします。

 

1474449216632

 

 

| 代表の日記(つぶやき)

IMG_20160819_070514

 

今年もこの時期がやってまいりました。私が加盟している飯綱町商工会青年部では、毎年、屋台を出店しており、

おでん・やきとり・生ビール・ソフトドリンクなどを、販売しています。

とてもわかりやすいところに、出店しております。ぜひ、お立ち寄りください。

おそらく、私は、裏方で作業しています。

 

ところで、去年の花火は散々でした。

花火を打ち上げる強烈な音は聞こえるものの、空を見上げても・・・

 

今年は好天に期待しましょう

| 代表の日記(つぶやき)

順調です

2016.08.17

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

さすがに、そろそろ、涼しくなってくれることを期待したいですね

順調に稼働しているオフグリッドシステムですが、今日は、少し説明したいと

思います。

2016年8月3日 (2)

2016年8月3日上は、8月3日の太陽光パネルの発電量を、下は、同日の電池残量と使用電力量の変化を表したも

のです。

この日は、天気が安定していなかったようで、発電量は、かなり不安定になっています。

でも、発電でできた電気はそのまま家の電気で消費されるのではなく、電池に充電されます。

また、この日の昼間の電力消費量は、だいたい200ワットぐらいで、発電量より少ないので、順

調に充電されているのがわかります。

良い天気が続くと、電力会社からの電気ではなく、その場所に設置されている太陽光パネルの発電

された電気で生活ができます。

デンキの地産地消です。

次回は、の時の経過報告をしたいと思います。

 

| 代表の日記(つぶやき)

ながらく稼働できない状態が続いていたオフグリッドシステムですが、機器の心臓部であるBMS

(バッテリーマネジメントシステム)などの、機器をすべて交換して、先日再稼働を始めました。

パーソナルエナジー338

稼働時にでる動作音が少し気になるので、設置場所を移動して稼働させました。

現在、再稼働させてから二週間弱になりますが、電池からの出力は順調で、生活に

支障はでておりません。

ただ、気になることがひとつ・・・

この機械は電池の残量が少なくなると、電力会社からの電気で充電をして、ある程度

電池残量を復活させる設定になっております。

その、電力会社の電気で充電をしている時の電気が不安定で、生活はできているのですが・・・

現在、電力会社さんに相談中です。

 

 

 

| 代表の日記(つぶやき)